YOSOMON! - 「地域で働く」をもっと身近に!

インタビュー・コラム会社員が中小企業で副業をする3つのメリット

COLUMNS

会社員が中小企業で副業をする3つのメリット

高橋 健(YOSOMON!コーディネーター)

会社員が中小企業で副業をすることには、どんなメリットがあるのでしょうか? 今回のコラムでは、これまでYOSOMON!を通じて副業をした人の事例を元に、中小企業での副業ならではのメリットをまとめました。

権限が大きい仕事が出来る

普段の仕事では社内調整や決裁権の問題で、なかなか自分の自由に仕事を組み立てることは難しいですよね。YOSOMON!で募集している副業プロジェクトでは、社長やプロジェクトリーダーが本当にやりたいと思っていること、会社の重要な課題を案件として切り出しているので、参画した人が大きな権限を持って仕事を進めることが出来ます。

もちろん、社内での反発や取引先との軋轢を生まないように、丁寧にコミュニケーションを取って進めて行く必要はありますが、社長や重役と直接やり取りをしてダイナミックな仕事をすることは、今の職場ではなかなかできないという人も多いのではないでしょうか。 こうした経験が本業で生かされたり、自身の成長に繋がることは、副業の大きなメリットだと思います。

本業の知識が人の役に立つ

会社員がこれまで本業で培った知識やスキルが、地域の中小企業ではとても貴重なものだったりします。例えば、普段行っている営業手法や課題解決の手法が、中小企業にはノウハウが無かったり、実践できる人材がいないため、非常にありがたいものになります。

また自社では当たり前に行われている仕組みや制度が、地域の中小企業では未整備であることが多いです。そのため、そういった仕組みや制度をインプットすることも、とても価値があります(ただし、そういった仕組みの導入を押し付けるのは良くないですが。。)

こういった、あなたが当たり前にできること、既に知っていることを中小企業に提供し、そこにいる人たちに喜んでもらえるのは、純粋に嬉しいことですよね。自分自身が人の役に立っているという実感を持てることも、副業のメリットの一つではないでしょうか。

新しいことを試せる

本業ではなかなか実践する機会がないものの、ちょっと挑戦してみたいと思っていたことにチャレンジできます。普段は人事制度を担当している人事の方が、社員教育のプログラムを作ってみたり。普段はマネージャーとして社員管理を行っている方が、現場に出て営業を行ったり。そういった本業ではなかなか立場や権限の問題で行うことのできない業務にチャレンジする機会が持てるのも、大きなメリットだと思います。

こういった経験が、本業でのスキルアップに繋がったり、新しい自分の長所の発見に繋がったり、将来的な起業に繋がったりと、YOSOMON!に参画することが自身の成長やスキルアップに繋がることは、とても大きなメリットではないでしょうか。

まとめ
  • 権限が大きい仕事が出来る
  • 本業の知識が人の役に立つ
  • 新しいことを試せる

以上、今回のコラムでは、会社員が中小企業で副業をすることのメリットをお伝えしました。

PROFILE

高橋 健(YOSOMON!コーディネーター)

YOSOMON!の企画・運営・もろもろを担当しています。 ゲームと睡眠と猫が生きがいの33歳です。よろしくお願いいたします!

OTHER ARTICLE他の記事を見る

INTERVIEWS

ゆるやかな革命のレシピをみつけるために。都市と地域を股に掛ける、新し…

但馬 武さん(株式会社エーゼロ取締役)

COLUMNS

YOSOMON!ユーザーに聞きました! 地域企業での副業兼業に求める…

永峰 苑佳(YOSOMON!事務局 インターン生)

INTERVIEWS

1人じゃないから始められた組織課題解決。プロジェクト1年間を振り返っ…

櫻井公恵社長、野村慎一郎さん(株式会社櫻井謙二商店プロジェクト)

COLUMNS

副業会社員が伝統工芸「木曽漆器」の会社へ参画。経営戦略のディスカッシ…

久米井 秀之(YOSOMON!編集部)

インタビュー・コラム一覧へ