熊本県
募集終了
契約期間:3ヶ月
復興のシンボルを立て直せ!青井さん再建プロジェクト
青井阿蘇神社
このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
7月豪雨により甚大な被害を受けた人吉球磨。復興のシンボルは青井阿蘇神社。神社から人吉を元気に。
自己紹介と事業紹介


平安時代初期大同元年(806)に創建された青井阿蘇神社は、御祭神は健磐龍命(タケイワタツノミコト)・阿蘇都媛命(アソツヒメノミコト)・二神の御子神の国造速甕玉命(クニノミヤツコハヤミカタマノミコト)の三柱が祀られ開拓の神・生成発展の神として信仰されています。現在の社殿は1610年から4年の歳月をかけ造営されました。社殿群は独特な地方色の中に桃山期の華麗な装飾性を機敏に取り入れられ楼門の四隅には『喜怒哀楽』の表情を見せる鬼面がはめ込まれ『人吉様式』と呼ばれています。例大祭おくんち祭は人吉球磨最大の秋祭りであり、10月3日から10月11日まで斎行され、3日の半纏おろしで今年の火文字が楼門前に点火され祭りがスタートします。8日の夕刻から奉納される球磨神楽は国の重要無形民俗文化財に指定されており豊作祈願や自然界における様々な災いを祓い清めるための舞として代々伝承・継承されてきました。9日の『神幸式』は人吉市内の目抜き通りを神輿や神馬・獅子面・稚児など2000人が練り歩く一大イベントとなっています。
副業人材を募集する理由
令和2年7月豪雨被害により青井阿蘇神社も大規模浸水被害を受け、人吉中心部も甚大な被害を受けました。平成20年6月9日の国宝指定以来、平成30年には目出度く10周年を迎えました。国宝指定10周年記念事業の1つとして、結婚披露宴会場や直会の会場として長年親しまれてきた『参集殿』を社務所・職舎を一体化させた建造物の建設を計画しておりました。本事業は悠久の歴史を誇り、これからも国宝としての風格を保ちながら信仰の聖地、そして地域共同体の心の拠りどころであり続けるため、加えて来るべき新時代への対応を考え、建築デザインを新国立競技場の設計などを手がける隈研吾氏に依頼、神社の繁栄のみならず、日本遺産人吉球磨『相良700年が生んだ保守と進取の文化』を冠する郷土の更なる発展に寄与するものと位置づけて取り組んでおりましたが、今回の被災で計画はあらためて考えていくことに。人吉のシンボルは青井阿蘇神社だと考えており、神社から元気に復興する姿を見せるために早期の建設着工を目指しております。その中でも青井阿蘇神社を知ってもらうには広報が必要だと考えております。
具体的な業務内容
国宝10周年記念事業が始まり3年経過おりましたが、まだまだ参集殿建築工事を知らない人が多いのが現状です。神社のSNS等を使い告知はしているのですが、うまく広報活動ができていないのが現状です。まずは参集殿の建設工事を皆様に知ってもらい、興味を持ってもらうことが必要だと感じており、広報関係に強い方を募集したいと思っております。また、完成後の具体的な施設運営のアドバイス、寄付をして頂いた皆さんへの記念品やこれから販売していくグッズなども一緒に開発していきたいと考えております。
私たちがつくりたい社会/未来

人吉球磨地方は、熊本県の文化財の約3分の2を有する文化財の宝庫です。これは相良氏が室町から江戸にかけて数多くの社寺を建設したこと、さらに700年という間、藩主一族が変わらなかったことという特殊な地域性を表しています。青井阿蘇神社もその一つで社殿には華麗な彫刻が今も現存し、神仏習合を偲ばせる彫刻は南九州の近世社寺建造物に影響を与えたとされています。この相良氏が700年守り続けた人吉球磨。そして人吉のシンボルでもある青井阿蘇神社。
先人達から受け継いだものを大事に、決して途絶えることのないように後世に残していく活動をおこなっていきます。
募集要項
事業のテーマ | 文化・伝統産業被災地復興 |
---|---|
職種 | 企画・商品開発・クリエイティブ経営企画 |
契約期間 | 3ヶ月 |
期待すること | ・SNSの運用フロー設計 ・プロジェクトゴールに向かった戦略相談 ・施設完成後の運営に関するアドバイス業務 |
募集する人材像、スキル | 前向きで失敗を恐れず、チャレンジを楽しめる方。 神社の歴史に興味のある方。情報発信が大好きな方。 神社やお寺に興味のある方。 |
勤務スタイル | ・週1回程度のリモートでの作業 ・週1、2回程度のオンラインMTGの実施を想定 |
赴任交通費 | 要検討 |
謝礼 | 月額3万円〜5万円(コミットに応じて決定) ※成果報酬もあり |
マッチングプロセス | 書類選考 企業とのオンライン面接 |
その他 | ※プロジェクト期間は4ヶ月を想定しています。 ※本プロジェクトは、一般社団法人フミダスが担当しています。 マッチング後も業務委託契約は一般社団法人フミダスとの締結となります。 |
メッセージ
宮司
福川 義文
平成20年6月9日に国宝指定を受け全国各地や諸外国より観光客も増加したと思いますが、人吉が抱える問題として過疎化・人口減少は進んでいる。相良氏が人吉に入国し領主から民衆までが一体となり街づくりの精神が形成された。信仰を楽しみ、守る文化も生まれた。日本遺産『相良700年が生んだ保守と進取の
文化』を郷土の更なる発展として位置づけ観光を信仰に、信仰を振興にをテーマに賛同いただける方をおまちしております。一緒に人吉球磨・そして青井阿蘇神社を盛り上げましょう。
[PROFILE]
国学院大文学部神道学科(現・神道文化部)卒業後、
平塚八幡宮(神奈川県平塚市)権禰宜・1988年に
青井阿蘇神社へ。2004年から第70代宮司。
企業・団体概要
設立:806年9月9日
代表者名:福川 義文
従業員数:9名(うち正社員5名)
事業内容:
・神道に関わる業務
・授与品の企画
業種:その他サービス業
事業規模:10名以内
創業からの年数:51年以上
WEB:http://aoisan.jp
住所:熊本県人吉市上青井町118
OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

茨城県
日本の伝統工芸品の価値を伝える!節句人形の設計/販売/情報発信を行う方を募集します!
株式会社成島

東京都
好きなまちで仕事をつくろう!ゼロからイチを生み出す仕事「地域人材コーディネーター」に挑戦
NPO法人ETIC.ローカルイノベーション事業部