YOSOMON! - 「地域で働く」をもっと身近に!

求人中のプロジェクト人吉の未来のまちを考える!復興の未来地図プロジェクト


熊本県

募集終了

契約期間:3ヶ月

人吉の未来のまちを考える!復興の未来地図プロジェクト

人吉市

このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

災害から復興を進めるこれからの人吉市はどうあるべきか、10年後のエッジの効いた人吉市を外からの目線を交えて描いてみませんか

自己紹介と事業紹介

熊本県南部の人吉盆地に位置し、南が鹿児島、宮崎両県に接する人口32,000人ほどの人吉市。九州山地の連山に囲まれた盆地で、市の中央部を流れる日本三急流のひとつ・球磨川が東西に貫流し、さらに南北から多くの支流が本流である球磨川に注ぎ込んでいます。遺跡・遺物などから、旧石器時代(紀元前2万6千年前ごろ)には、人々が生活していた模様です。鎌倉時代初期に鎌倉幕府の地頭として、遠州から相良氏が入国しました。相良氏は幾多の戦乱を経つつも明治維新までの約700年間、地域の大名として一貫してこの地を治めてきました。そのため、人吉城跡をはじめ、相良700年の歴史を物語る数多くの重要文化財が存在し、神社仏閣、古い町並みが点在し、2015年には文化や風習を含め、第1回目の日本遺産に登録されています。また、市内には美肌の湯と言われている天然温泉なども点在することや、米を原料とした球磨焼酎はWTOから地理的表示を認められるなど、地域資源が豊富です。

今回、令和2年7月豪雨により、本市でも20名という尊い命を失う結果となりました。少子高齢化が進み、高齢化率が36%を超える中、コロナ禍ではありますが、関係人口の創出に取り組んできた矢先の発災でした。

令和2年7月豪雨により未曾有の被害を受けた人吉市が、どんな10年後だったら、地域の人が自信と誇りと愛情を持つことができ、復興に取り組むことができるか。外部からの視点で、ワクワクする人吉を描いていきましょう。

副業人材を募集する理由

今回のプロジェクトでは、令和2年7月豪雨で被災した本市が、これから10年後の2030年の人吉市の未来を描くものです。
こんな2030年の人吉市だったら、この地域に関わっていきたい、住んでみたい、住み続けたいというワクワクするようなものを作り出すものです。
尖った未来を考え、災害を逆手にとった新しいまちを、外部の視点を活用して考えていきたいです。
新たな価値の創造 次なる挑戦へ ~未来協創都市ひとよし を一緒に目指しましょう。

具体的な業務内容

人吉市の目指すべき将来都市像として「新たな価値の創造 次なる挑戦へ 未来協創都市ひとよし」を掲げており、それに合致するようなクリエイティブで、チャレンジなものを作ることが前提。
2030年における人吉市のあるべき姿の理想形をイメージする。
それに近づけるアイデアや取り組みを汲み上げる。
今の行政組織では絶対無理というアイデアも反社会的なもの以外はOK。
可能であれば、3パターン程度の未来地図を描ければ。

私たちがつくりたい社会/未来

鎌倉時代から脈々と続く相良文化、球磨川をはじめとする豊かな自然を大切に継承し、人々の心のふれあい、心の温もりを感じることのできるまちを目指すとともに、市民と行政とが手を取り合い、一体となって私たちのまちをともに創り上げる、未来に向かって新たな一歩を踏み出す、新しい未来を創造するための指針として、「~新たな価値の創造 次なる挑戦へ~ 未来協創都市ひとよし」を将来都市像として総合計画にも掲げています。
このビジョンに、コロナ禍に加え、令和2年7月豪雨による被災で壊滅的打撃を受けた本市が、被災前よりも希望ある復興を目指すには、外部からの力を積極的に吸収し、協創していきたいです。

募集要項

事業のテーマ 地域活性化・まちづくり被災地復興
職種 企画・商品開発・クリエイティブリサーチ・コンサルティング
契約期間 3ヶ月
期待すること 2030年の人吉市を、自信と誇りと愛情を持って居続けれるまちにするための提案をお願いしたい。
制限や縛りを考えずエッジの効いた提案をお願いしたい。
プロジェクト終了後も、継続的に本市にかかわっていただきたい。
結果として、若者や女性が魅力的に思える提案をしていただきたい。
募集する人材像、スキル 既成概念に捕らわれず、何事にもチャレンジし、前向きな方。
せっかくするんだったら、笑顔で楽しもうという方。
過去の延長線では見つけれられない、新たなヴィジョンが提案できる方。
人吉のことが好きになる方。
プロジェクトのコーディネーターや、フィールドワークなどの経験がある方。
意見を巧みに引き出すコミュニケーション能力をお持ちの方。
勤務スタイル ・週1回程度のリモートでの作業
・プロジェクト期間中の1回、2回の現地MTG*要相談
・隔週程度のオンラインMTG(必要に応じて)
赴任交通費 要検討
謝礼 月額3万円~5万円(コミットに応じて決定)
マッチングプロセス 書類選考
企業とのオンライン面接
その他 ※プロジェクト期間は4ヶ月を想定しています。
※本プロジェクトは、一般社団法人フミダスが担当しています。
マッチング後も業務委託契約は一般社団法人フミダスとの締結となります。

メッセージ

人吉市役所経済部商工振興課 しごと創生係 係長
竹邊絋一郎

今回の災害で、本市の3分の1の世帯が被災してしまいました。みんなが諦めに近い気持ちでいるなか、今までお付き合いのある方たち(関係人口)をはじめ、いろんな方や団体等から物心ともに多大なご支援をいただいています。災害前からのお付き合いの方はもちろんのこと、災害をきっかけに本市の復旧・復興へ少しでも関心を持って頂ける方たちとのご縁を大切にすることが、「~新たな価値の創造 次なる挑戦へ~ 未来協創都市ひとよし」の実現に繋がります。課題はまだまだ山積していますが、地域の人が幸せになる、ここで再建してよかったと思えるワクワクするまちのイメージを一緒に形にしていきませんか。

[PROFILE]
大学卒業後、2000年人吉市役所に入庁。財政課や下水道課など役所内での業務がメイン。2018年から2年間、熊本県庁の企業誘致部門に出向。2020年に帰任後、商工振興課しごと創生係の係長として、コロナ禍ではあるが関係人口の創出や企業誘致に取り組む。

企業・団体概要

設立:1942年2月11日

代表者名:松岡 隼人

従業員数:人吉市民31,680人(令和2年9月末現在)

事業内容:
地方公共団体

業種:行政

事業規模:1001名以上

創業からの年数:51年以上

WEB:http://www.city.hitoyoshi.lg.jp

住所:熊本県人吉市麓町16番地

福島ではじめる、君の副業→起業計画「フクシマックス(FUKUSHIMAX)」

漁業・水産業のWワーク・副業なら「報酬は魚払い、新しい副業はじまる「ギョソモン!」」

OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

大阪府

求む、採用のスペシャリスト。周産期医療の現場を支えるリーティングカンパニーの新卒採用プロジェクト

大衛株式会社

事業テーマ
医療・介護・メンタルヘルス
職種
経営企画

長野県

【ヴィーガンお菓子のブランディング】クリエイティブ制作でたくさんの驚きとわくわくを提供したい!

株式会社CocoChouChou

事業テーマ
IT・情報 食・ライフスタイル
職種
営業・接客・カスタマーサポート 事務局(総合業務)

千葉県

求む!フラワーバルーンを販路開拓してくれる営業人材!

MKフラワーバルーン

事業テーマ
エンターテイメント
職種
営業・接客・カスタマーサポート