YOSOMON! - 「地域で働く」をもっと身近に!

求人中のプロジェクト未利用資源を活用した日本初商品のプロデューサー、デザイナー募集


岩手県

募集終了

契約期間:3ヶ月

魚払い・GYOSOMON!掲載

未利用資源を活用した日本初商品のプロデューサー、デザイナー募集

株式会社シャイン

このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

地元・三陸の未利用資源を使って開発した「生うにの粉塩(仮)」のリリースに向けて、ネーミング、パッケージデザイン、ブランディング、販売戦略を担う副業人材を募集します。

自己紹介と事業紹介

はじめまして、今回のプロジェクトリーダーの、株式会社シャイン取締役社長の桑野祐一です。
東京生まれ、東京育ちの私は、東日本大震災をきっかけに岩手県大船渡市へ移住し事業支援等のボランティアをしていたことがご縁で、2020年5月に合資会社シャインを事業承継し、同年11月に株式会社シャインを設立しました。
当社の前身である合資会社シャインは1998年に前代表が地元・大船渡で設立し、当時は釜石、気仙沼にも工場がありましたが、いずれも東日本大震災で被災し、工場長を含め従業員10数名が犠牲になりました。後継者を病で亡くす不幸もあり、一時は会社をたたむことも考えましたが、多くのコンクール等で受賞するほどの高い加工品開発力と地元からの厚い信頼を途絶えさせるべきではないと、ヨソモノである私が事業承継し再起を図ることとしました。

事業承継し、改めて当社の目指すところ、果たすべき使命を言語化しました。
ビジョン:価値を見出されていないダイヤの原石を磨いて送りだす
ミッション:未利用資源の活用、合成添加物不使用の商品を開発する

当社では、収穫や加工に手間がかかるからと捨てられているような「未利用資源」を有効活用し、栄養豊富で産地感のある加工食品を開発、製造しています。代表する商品は昆布の根っこと国内産海水塩を併せた「昆布根の藻塩」や渋柿を利用した「柿酢」です。いずれも地元では捨てられていたり、収穫されずに鳥獣のエサとなっているものもあります。これらを有効活用することで、生産者にとっては新たな収入源となり、また地域の文化・伝統が守られ、環境にも優しく、さらには健康志向や産地感のあるものを求める現代消費者ニーズに合うものを開発していきたい考えています。
ゆくゆくは大船渡を代表するお土産づくりやふるさと納税商品を開発し、地元大船渡の活性に貢献していくことを目指しています。

副業人材を募集する理由

新たに開発した商品が「生うにの粉塩(仮)」です。
漁師が大変な思いをして収穫しても、実入りや色味の悪さなどが理由で買い手がつかない生ウニは廃棄されたり、身内で細々と消費されたりしていました。これを当社が長年培ってきた信頼関係をベースに安定的に仕入れ、粉末化し藻塩と合わせることで、風味豊かな万能粉末調味料を開発しました。
全国で流通している塩漬けのウニと異なり、常温での長期保存が可能なこと、使う料理によってアレンジがしやすいことなどが、海産物仲卸業者さん、料理店店主さん、大手百貨店バイヤーさんから好評を頂いています。ウニは葉酸の他、貧血防止や血行促進、疲労回復に良いと言われるビタミンB1、B2が豊富に含まれ、妊婦さんには特におすすめの食材です。飲食店や百貨店への卸だけでなく、現在作成中の当社HPからの直販も進め、日本初となる「生うにの粉塩(仮)」を全国、ゆくゆくは世界中に広めていきたいと考えています。その第一歩として、令和3年3月に東京の大手百貨店で予定されている販売会に出展し、100個完売を目指しています。

デビュー直前の「生うにの粉塩(仮)」ですが、未利用資源を使った万能粉末調味料の市場認知度はまだまだ低く、最後のひと押しとなるプロモーション力が足りていません。そこで、ネーミング、パッケージデザイン、ブランディング、使い方レシピのような販促ツールの企画・制作などの販売戦略をサポートしてくれる副業人材を募集します。

当社の強みと皆さんのスキル・経験をかけ合わせ、共に日本初の商品を華々しく世に送り出してみませんか?!

具体的な業務内容

「生うにの粉塩(仮)」の販売戦略のサポートをお願いします。
・商品名、ロゴデザインの提案、制作
・パッケージデザイン、販促ツールの企画、制作
・ブランディング、販売戦略についての意見交換

都合が合う場合は、令和3年3月に東京で開催する展示会でのサポートもお願いします。展示会場にて商品PRや商談サポートなどをして頂き、共に100個完売を目指しましょう!

私たちがつくりたい社会/未来

未利用資源を通じて豊かな地域づくりに貢献していきたいと考えています。世界中の消費者が商品を通じて地域を知り、三陸・大船渡を訪れるきっかけとなる、そんな商品を生み出していきます。
また、地元の生産者自らが開発をする六次化のサポートをしたり、地元高校生による商品開発体験も企画しています。当社の開発・製造ノウハウを活かし、人もモノも豊かな三陸・大船渡を目指します。

募集要項

事業のテーマ 農林水産(6次産業)食・ライフスタイル
職種 企画・商品開発・クリエイティブマーケティング/広報
契約期間 3ヶ月
期待すること 「生うにの粉塩(仮)」の販売戦略サポート
募集する人材像、スキル <求めるスキル>
・パッケージ、ロゴデザインスキル
・商品プロモーションノウハウ

<人柄・志>
・プロジェクトに一緒に取り組むにあたって忌憚なく意見交換が可能な方
・情報の共有含め、進捗の確認等が円滑に進められる方
・地産品のブランディングに関わりたい人
勤務スタイル ・月3〜4回程度オンラインでのミーティング実施
※基本オンラインコミュニケーションで意見交換を行い、パッケージやロゴの制作は適宜進めていただきます
・現地に来られる場合は、スタート時、中間など大船渡での打合せをしたいです。
※旅費・宿泊費用は当方で負担いたします
赴任交通費 企業負担
謝礼 1.当社自慢の商品セット(生うにの粉塩、昆布根の藻塩、柿酢、ホヤの燻製)
2.パッケージデザインが採用された方にはパッケージにお名前を入れられます
3.当社設備を使ってなんでも粉にしてみる券(食べ物限定でお願いします)
マッチングプロセス ■職務経歴書を送って頂きます
・プロジェクトにどのように関わり、貢献ができそうかもぜひアピールください!

■面談(2~3回:オンライン面談)
・事務局とコーディネータとの面談
・プロジェクトリーダーとの面談

メッセージ

取締役社長
桑野祐一

未利用資源はダイヤの原石です。磨くことで輝き出し、生産者、消費者、地域、環境、あらゆる面で未来を照らします。磨けば光る可能性を信じ、工場で「ああでもない、こうでもない」と実験に取組む日々です。
原料となる未利用資源の調達や加工は難しく手間もかかるため、大手の参入は難しい。だからこそ、地域に根ざし、フットワーク軽く、高い技術力を持つ当社がやるべきことだと考えています。
未来を切り開く新商品を世に送り出す最後のひと押しを担ってくれる人財を待っています。

[PROFILE]
東京生まれ、東京育ちの42歳。
バックパッカー、サラリーマンを経て、東日本大震災をきっかけに岩手県大船渡市に移住。ボランティア活動を通じて地場産業による地域振興に関心を抱く。
事業支援をしていた合資会社シャイン前社長から今年5月に事業承継し、同年11月に株式会社化。現在取締役社長を務める。

企業・団体概要

設立:2020年11月(前身の合資会社シャインは1998年7月設立)

代表者名:桑野祐一

従業員数:1名

事業内容:
三陸・岩手の地産品の商品企画、加工及び地域活性化事業

業種:加工品開発・製造

事業規模:10名以内

創業からの年数:11〜50年

住所:岩手県大船渡市猪川町字千刈85-1

福島ではじめる、君の副業→起業計画「フクシマックス(FUKUSHIMAX)」

漁業・水産業のWワーク・副業なら「報酬は魚払い、新しい副業はじまる「ギョソモン!」」

OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

東京都

STEM分野で社会を変える女子学生を応援!メルカリ創業者が立ち上げた公益財団、 リサーチ・コンサルタントプロボノを募集!

公益財団法人山田進太郎D&I財団

事業テーマ
人材育成 子ども・教育
職種
マーケティング/広報

宮城県

魚払い・GYOSOMON!掲載

”魚払いの副業GYOSOMON!” 登録紹介型のマッチングを開始します。

一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン/GYOSOMON!事務局

事業テーマ
中間支援
職種
企画・商品開発・クリエイティブ IT・開発

宮城県

魚払い・GYOSOMON!掲載

経験の少ない私でも副業はできますか!?~あなたのキャリアを磨く場を”魚払い副業GYOSOMON!”で!

一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン

事業テーマ
地域活性化・まちづくり 中間支援
職種
IT・開発 リサーチ・コンサルティング

福島県

【フクシマックス】新しい大熊町の未来をつくるためのビジョンや今までのプロセスを可視化してくれる方を募集します。

株式会社バトン

事業テーマ
地域活性化・まちづくり
職種
事務局(総合業務) 経営企画

長野県

法人・個人が利用し新規事業が創造され続ける、シェアオフィスのコミュニティマネージャー募集!【長野・週3〜可能】

リリース株式会社

事業テーマ
環境・自然・エコロジー 文化・伝統産業
職種
営業・接客・カスタマーサポート マーケティング/広報