長野県
募集終了
契約期間:6ヶ月
花屋のバックオフィスシステムを構築。性別・年齢問わず働きやすく持続可能な職場づくりを目指す。
株式会社 ヌボー生花店
このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
花屋のバックオフィス業務の外注化により、
女性が働きやすい環境づくりと店舗の生産性向上を目指します。
花業界に一石を投じる仕組みを共につくりませんか?
自己紹介と事業紹介


誕生日・記念日・冠婚葬祭…人生の節目と常に共にあるお花。
社会やライフスタイルの変化とともに、人々のお花へのニーズも多様化しています。最近では自宅にお花を飾る人も増え、お花は私たちの日常に欠かせない存在として生活や文化の一部となっています。
ヌボー生花店は創業依頼40年にわたり地域の人々に「お花のある生活」を届けてきました。
長野市内に4店舗を展開し、生花の販売だけにとどまらず、ガーデニングや空間装飾、最近ではお花の定期便の開始など、時代の変化を見据えながら花屋としての存在意義を模索し続けています。
また、地域のお花屋さんとして、お客様のニーズに答えるだけではなく、丹精込めてお花を作っている生産者さんの思いとお客様とを繋ぐ役割も重要だと考えており、顔の見える関係で経営をしてきました。
そんなヌボー生花店がいま、新たに挑戦しているのは、花業界の課題解決につながる新しい仕組みづくりです。
女性が多い花業界では、結婚や出産といったライフスタイルの変化に伴い、女性が仕事を辞めてしまうという課題を抱えています。
ヌボー生花店は、この課題を解決し、花業界を持続可能なものとするため、約5年前から、現場と事務の業務を整理して事務業務をバックオフィスでできるように社内の働き方を変えました。
これにより、店舗はお客様の対応を中心に、事務業務は店舗に立てない出産・育休中の女性がリモートで担うことができるようになり、生産性向上と女性が働きつづけやすい環境づくりの両方を実現しています。
※ヌボー生花店山崎社長インタビュー記事
【Nagano Joho next -長野で、いま、生きる人。-】
http://www.naganojoho.com/nj202007/person.php
副業人材を募集する理由


ヌボー生花店は、自社で試行錯誤し実現したこの仕組みを、他の花屋にも導入することで、花業界全体の課題である担い手不足の解消や、生産性の向上を実現したいと考えています。
店舗のバックオフィス業務を外注化し、ヌボー生花店がこれを代りに担うことで、店舗は接客や現場の業務に集中して生産性向上や働き方改革を実現できる状態を目指します。
地域の花屋、そして花業界全体を持続可能なものとし、これからも「お花のある生活」を人々に提供し続けるため、業界に一石を投じる仕組みづくりに一緒に取り組んでくれる仲間を募集します。
具体的な業務内容
●ステップ1
・ヌボー生花店の企業理解および地域理解
→本店および店舗の見学、接客補助、社長、各事業担当従業員へのインタビュー等
・生花ビジネス全体の生産・流通・販売の構造と課題理解
→リサーチ、社長へのインタビュー等
●ステップ2
・地域のお花屋さんのバックヤード業務の洗い出しおよび課題の仮説設計
→まずはヌボー生花店の業務でシミュレーションし、場合によっては地域の他の店舗へのヒヤリングも検討。
・バックヤード業務の一部アウトソーシングによるコストの削減や、利益率の改善の数字のシミュレーション
→多店舗に導入提案する際のたたき台となるロジックを構築する。
●ステップ3
・バックヤード業務のアウトソーシング計画の提案資料づくりおよびヌボー生花店自社内での実験的な導入
→実際にリモートでバックヤード業務を担う従業員へのアンケートや改善点の洗い出し
・導入提案が可能な店舗のリストアップや営業計画を策定する
●ステップ4
・多店舗に提案・営業を行い、さらなるニーズ調査→提案内容の改善の繰り返し
募集要項
事業のテーマ | IT・情報食・ライフスタイル |
---|---|
職種 | 営業・接客・カスタマーサポート企画・商品開発・クリエイティブ |
契約期間 | 6ヶ月 |
期待すること | ・生花ビジネスのバックヤードのアウトソーシングの実現に向けた計画づくり(仕組みを導入したときの店舗へのメリットの説明、数字のシミュレーション、導入における注意点やポイントなど) ・仕組みを多店舗に営業・導入するための計画づくり |
募集する人材像、スキル | ・生花ビジネスに関する新規事業、新ビジネス立ち上げに関心がある方 ・業務改善や組織改善に関心があり実際の現場で課題解決に挑戦したい方 ※以下は必須ではありませんが当てはまる方は歓迎 ・流通及び卸の仕事に携わっている、携わっていた方 ・将来、生花ビジネスでの起業を志している方 |
勤務スタイル | ・毎週一度のオンラインミーティング ※普段のコミュニケーションはMessengerやslack等のグループチャットツールを使用します。 ・月1‐2回は1泊2日程度で現地に赴き、受け入れ企業経営者およびプロジェクトリーダーとの打ち合わせやプロジェクトの進捗に応じた現地活動(インタビュー、フィールドワーク、意見交換等)を実施します。 |
赴任交通費 | 本人負担 |
謝礼 | 業務委託契約月額3~5万円 |
マッチングプロセス | ※重要※ 本プロジェクトは、長野市主催「NAGAKNOCK!(ナガノック)」(ながの起業家創出プログラムin東京2021)事業の一環で運営事務局のNPO法人ETIC.が募集およびコーディネートをしています。 STEP1:応募前に必ず「NAGAKNOCK!」公式WEBサイトをご覧ください。 ▷公式WEB:http://nagaknock.etic.or.jp/ Step2:書類選考 エントリー希望される方には事務局(NPO法人ETIC.)から、エントリーシート・企業プレゼン動画・NAGAKNOCK!解説動画をお送りします。参加規約等をお読みいただいた上で、エントリーシートをご記入ください。ご提出いただいた方から随時、書類選考を実施。(全員に合否はご連絡します) Step3:事務局面談(Zoomを使用) 事務局ETIC.との面談を行います。 Step4:企業面接(Zoomを使用) 受入れ先企業との面接を行います。 必要に応じて、追加で最終面接がある場合もございます。 |
メッセージ
代表取締役
山﨑 年起
人はみな、古来から植物と共に行き、植物から多くの力を得てきました。産業が発展し、造作物に囲まれるようになるにつれ人は自然を欲し、パーソナルスペースに花や植物を楽しむことが定着してゆきました。地域の花を愛でる文化を支え、地域の人の心に癒しを提供することこそ花屋の役目であると信じています。新型コロナウイルス感染症で世界不安が起き、今まで以上に多くの人が花や植物を求めるようになったことで、花屋の社会的な役割は高まったと強く実感しています。衰退する花産業に一石を投じ、持続可能なフラワービジネスの構築によって、未来社会においても人が人らしく生きるための社会環境創造の一役を担うこと。そんな夢に共感し、共に変革を起こす力となる仲間をお待ちしております。
[PROFILE]
1979年長野市生まれ。立命館大学理工学部情報学科卒業。大学卒業後、東京の大手システムインテグレーターに入社。若くしてプロジェクトマネージャーとして活躍する。
家業の㈱ヌボー生花店の業績悪化を受け2006年に帰省。前職の経験を活かし、ITシステムを積極的に活用しながら、大規模なコスト削減に取り組み1年で黒字回復させる。従来の花業界にはない斬新な取り組みは、花の成功事例としてたびたび紹介されている。
企業・団体概要
設立:1988年4月
代表者名:山﨑 年起
従業員数:30名
資本金:1000万円
事業内容:
生花ギフト事業
空間装飾事業
ウエディング装飾事業
葬祭装飾事業
グリーンレンタル事業
造園事業
人工芝施工事業
Café事業
業種:サービス業
事業規模:11〜50名
創業からの年数:11〜50年
住所:長野県長野市北尾張部715-7
OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

長野県
【ヴィーガンお菓子のブランディング】クリエイティブ制作でたくさんの驚きとわくわくを提供したい!
株式会社CocoChouChou