宮城県
募集終了
契約期間:6ヶ月
魚払い・GYOSOMON!掲載
「活蛸」の美味しさをたくさんの人に知ってもらいたい!!マーケティング戦略チームのメンバーを募集します!
株式会社マルカ高橋水産
このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
みんなが持っている「タコ」の先入観を変えるにはどうしたらいい!?
「活蛸の炙り焼き」の販売戦略を私と一緒に考えてくれる、マーケティング戦略チームの一員になってください!
自己紹介と事業紹介


■自己紹介
みなさんはじめまして、今回のプロジェクトオーナーの高橋です。
私が生まれ育った石巻市雄勝町は、天然の好漁場として古くから養殖業が盛んな自然豊かな水産の町です。この町で生まれ育った私は東京の大学を卒業後、修行も兼ね東京の食品商社に入社、3年前に家業であるマルカ高橋水産に入社しました。結婚したばかりの奥さん(東京出身)を連れての決意の帰郷でした。
決意というと大げさかもしれませんが、実は家業を継ぐのか迷った時期もありました。しかし2011年のあの日をきっかけに、家業を継ぎ、雄勝町に帰ることを決めたのです。
現在は、毎朝私自身が工場現場に入り、ほぼ一人で営業し、会社全体の管理をしており、おかげさまで当時5億円だった年商は約7億円まで伸びています。
■自信を持って作る「活蛸」の商品たち
「活蛸の炙り焼き」は当社の主力商品として、売り上げの大半を占めています。前職の仕事柄これまで様々な水産加工商品食べてきました。手前味噌でお恥ずかしいですが、自社の製品を超える「蛸」に出会ったことは一度もありません。
自分たちで誇りを持てる商品を作っている自負があります。このまま私一人で引っ張っていけば年商10億まで延びるという予測がつくほど商品力には自信を持っています。しかし、一方で限界も感じています。
よりよい人材を採用し、任せられる人材を各部署に置くことができるのであれば、売り上げはより伸びるという確信があるからこそより一層感じているのです。
副業人材を募集する理由


■「蛸」に対する先入観を打ち破る
日本人はタコが大好き!みなさんも普段から食べる機会って多いですよね。なので「タコ」の味、食感ってほぼみなさんの脳裏に刻み込まれていると思います。
実はここが私たちにとって一番の「難題」になっているのです・・・・。
現在国内で食べられている「タコ」の多くがアフリカなど海外からの輸入モノが中心です。もちろん美味しい「タコ」に変わりありません。
一方で私たちが扱う「活蛸」は、北海道などで水揚げ後、活きたまま雄勝で保管。輸入品の様に冷凍せず、ノンフローズンのまま加工の直前に締めて出荷しています。取り扱いが難しい反面、食べた時の食感、味わいの深さは全く別物!と思ってもらえるほどです。まさに「食べればわかる!」ものなのです。
実際に食べて頂いた方のリピート率は高く、当社自慢の一つでもあります。
また、近年では「活蛸」は漁獲量が減っているきているため、当社でも2、3年前よりも1Kgあたり200〜300円は高くなっているという状況もあり、販売価格への影響も大きくなっています。
■このサイクルを変えるためのマーケティング戦略つくり
⇒味・食感のイメージが根強いため違いを理解してもらえない
⇒値段が高いため購入前になかなか手に取ってもらえない
⇒結果、食べてもらえないので良さ・違いが伝わらない
というサイクルをどうやって打破していくかを考えていく必要があるのです。
値段だけで購入されるのではなく、当社のストーリーや開発の思いなどを確実に伝えていきたい。「活蛸」の本当の美味しさをもっと伝えたい。
そのため、販売戦略を練り上げていき、ECサイト・通販サイトの活用、親和性の高い販路はどこなのかを掘り下げていきたいと考えています。
具体的な業務内容


■マーケティング・販売戦略策定のチームメンバーになってください
今回はマーケティング戦略の着手を最優先に考えています。自社の強みを見直し、言語化し、セグメントを決める。この作業を一人で行うのは困難です。コンサル会社などプロに委託する手もありますが、経営者となる「私」が自発的に考えていかねばと持っています。GYOSOMONの方には時にはコーチ役、時にはメンター役として、何より一緒に戦略考えていく仲間としてお力をお借りしたいと考えています。
【STEP1~自社、商品を知ってもらう】
マルカ高橋水産のこと、活蛸の炙り焼きの美味しさ、を知ってもらうところからスタートしてください
※新型コロナ対策を行った上で一度はみなさんに雄勝にお越しいただきたいと考えています。
【STEP-2~分析をおこなう】
3C、4P、ポジショニングマップ、VRIO分析などなど一緒に自社・商品の強みを分析して勝ち筋はどこか、何をアピールすべきか引き出してください
【STEP3~強みだし・プラン作成】
当社の「活蛸の炙り焼き」を誰に、何をアピールして、どうやって情報発信するのか。より具体的にし、実行プランに落としていきたいです。
現場視察、ツールの選定、ビジュアル、運用の仕方など、戦略作成後にすぐアクションに移せるプランを一緒に考えてください。
【STEP4~実行:半期後以降】
2月に何かしら、実証実験を行いたいと考えています。
実は2月中旬~3月中旬に1か月の長期インターンシップを予定していているので参加する大学生に依頼できるプロジェクトに仕上げていけたらと考えています
私たちがつくりたい社会/未来

■雄勝町とともにあり続ける
雄勝町は震災により甚大な被害を受け、当社も旧工場は大きな被害を受けましが、皆様のご協力もあり引き続き雄勝という土地で事業を継続できています。
それは雄勝の地が「活蛸」を主要商品とする当社にとっては無くてはならない土地だからという利用があります。
「蛸」を生きたまま保存するには水温管理が必須です(8℃以下になると死んでしまうためです)そのため大事なのは地下水。
雄勝は良質な地下水が豊富であるため、業務で大量に使う水を確保することができ、かつコスト面でも大きなアドバンテージを持っているのです。
活蛸をノンフローズンで仕入れて出荷するためには雄勝町から出るということも考えられませんでした。
また、震災が起こってもなお会社に残ってくれた従業員の雇用維持を続けたいという想いも強くあります。
募集要項
事業のテーマ | PR・メディア食・ライフスタイル |
---|---|
職種 | マーケティング/広報リサーチ・コンサルティング |
契約期間 | 6ヶ月 |
期待すること | ❖自社、商品の強みを引き出し、差別化ポイントを明確にする ❖ターゲッティング、販路の割り出し ❖実行していくために必要となる「事項」の洗い出し ❖GYOSOMONそれぞれの居住地近くの売り場視察 ❖実証実験(インターン生に託す)内容を固める |
募集する人材像、スキル | <求めるスキル> ・営業、マーケティングに関する仕事をしている ・ネット広告、SNSマーケティングなどの経験がある ・ECサイト運営に関する知識、経験がある ・マーケティングの勉強している <人柄・タイプ> ・プロジェクトに一緒に取り組むにあたって忌憚なく意見交換が可能な方 ・情報の共有含め、進捗の確認等チーム運営が苦手で無い方 ・決めごとに執着せず、臨機応変に対応ができる方 ・何より食べることが好きな方! 決して「プロ」でなくて大丈夫です。スキル以上に「人柄・タイプ」が合う方来てくれたらうれしいです。とにもかくにも一緒に創り上げていくワクワク感を共有してプロジェクトに取り組める方大歓迎です! |
勤務スタイル | 月2~3回程度のオンラインミーティングを予定。 他はそれぞれの空いた時間、使える時間を貸していただければと思います。 普段のコミュニケーションはslack等のグループチャットツールを使用します。 プロジェクト開始後、メンバーの皆さんと雄勝町で合宿キックオフができたらと思います。尚、時期については感染症拡大の状況を鑑みてご相談の上決めたいと思います。 |
赴任交通費 | 要検討 |
謝礼 | 月1回、「活き蛸」はじめとした雄勝の海の幸をお送りします。 |
マッチングプロセス | 【STEP1】事務局のフィッシャーマン・ジャパンが1次面談を実施(オンライン) 【STEP2】プロジェクトオーナー、事務局の3者で面談を実施(オンライン) 基本的にはご応募いただいた方と個別にご説明、面談をさせていただます |
地域コーディネーターからのメッセージ
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン/GYOSOMONコーディネーター・中村
活蛸に特化したマルカ高橋水産。「活蛸の炙り焼き」は私も食べましたがまさに絶品!自慢されるのが分かる美味しさです。みなさんも「魚払い」でその美味しさを堪能してください!!
みなさん、高橋さんと一緒に「活蛸」の可能性を拡げていきましょう!
メッセージ
営業部長
高橋 力(つとむ)
来春、社長からバトンを預かり代表取締役に就任する予定です。
新商品を作り続けること、国内にとどまらず海外輸出など新しい販路拡大もしていきたいと考えています。
また、商品は加熱用の物だけでなく、現在は生食用の商品なども増えているため、従業員の衛生管理に関する価値観ももっともっと上げていかねばとも考えています。
多くの方に自慢の「活蛸」の素晴らしさを知ってもらい、自社の業績を伸ばすことで会社に働く社員の満足度を上げ、ひいては過疎化の進む雄勝町を元気にしていきたい考えています。
[PROFILE]
現在35歳、石巻市雄勝町で生まれ育つ。
高校まで野球一筋の体育会少年でした(笑)
青山学院大学を卒業後、ニチモウフーズ株式会社に入社。スーパー量販店への営業を経験。
2019年雄勝に帰郷しマルカ高橋水産に入社
企業・団体概要
設立:昭和63年8月
代表者名:代表取締役 高橋貞
従業員数:23名
資本金:500万円
売上高:6億9千万円
事業内容:
活蛸加工品(炙り焼きはじめ、お造り・蒸し蛸など)の製造・販売、生マダラ・真イカの販売
❖北海道・青森で水揚げされた蛸(真蛸・水蛸など)を自社のトラックで活きたまま雄勝町に輸送。自社の目の前に広がる雄勝湾で出荷まで活きたまま保管しています。
蛸は水温上昇など環境変化に弱いため、天然の良港である雄勝湾があるからこそできることなのです。
業種:水産加工業
事業規模:11〜50名
創業からの年数:11〜50年
住所:〒986-1333 宮城県石巻市雄勝町雄勝上雄勝150
OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

宮城県
魚払い・GYOSOMON!掲載
経験の少ない私でも副業はできますか!?~あなたのキャリアを磨く場を”魚払い副業GYOSOMON!”で!
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン

宮城県
魚払い・GYOSOMON!掲載
”魚払いの副業GYOSOMON!” 登録紹介型のマッチングを開始します。
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン/GYOSOMON!事務局

福島県
【フクシマックス】新しい大熊町の未来をつくるためのビジョンや今までのプロセスを可視化してくれる方を募集します。
株式会社バトン

長野県
法人・個人が利用し新規事業が創造され続ける、シェアオフィスのコミュニティマネージャー募集!【長野・週3〜可能】
リリース株式会社

長野県
「食品製造段階のフードロス削減」を目指す。未利用原料等の流通をバックオフィスから支える、品質管理業務サポーター募集!
ICS-net 株式会社