長野県
募集終了
契約期間:6ヶ月
【NAGA KNOCK!】長野県立科町女神湖を舞台にキャンプ場×木を使って新たなビジネスを一緒に考えてくれる方を募集します!
株式会社共立プラニング
このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
「私たちとナガノのオモシロイをつくりませんか。」
長野県立科町女神湖畔に、伐採体験ができる特殊なキャンプ場を計画しております。
自己紹介と事業紹介

クライアントとユーザーをつなぐ、わくわくするようなシーンを創り出す、誰よりも地域に精通した広告会社、それが共立プラニングです。
地元の企業や団体の広告制作を手がけることから始まった当社は、クライアントのニーズに合わせたクリエイティブな広告デザインとマスメディアを活用した戦略的なプランニングにより、地域内外で高い評価を得てきました。地上波とネット広告が逆転し、デジタル時代到来と共に広告の領域をデジタルマーケティング、ソーシャルメディアを活用し、イベントプロモーション、マルチメディア等活用した総合的な広告戦略を提供しております。
創業以来、共立プラニングは地域の中小企業や大手企業、自治体を支援し、幅広い業界で信頼と実績を積み重ね、今年で53期となりました。
常に変化する広告・マーケティングのニーズに柔軟に対応しながら、地域密着型の総合的なコミュニケーション提案ができる「コミュニケーション・マネジメントカンパニー」を目指し、私たちは全社一丸となって革新を続けています。
副業人材を募集する理由

長野県の森林面積は約106万ha。県土の約8割を占めており、森林面積、森林率ともに全国で第三位の森林県です。そんな中、林業従事者は減少傾向、ここ数年は横這いの状態が続いてます。人手不足に伴う、空き家における庭の荒れ地化も地域課題となっています。
「なぜ、広告会社が森林の話をするの…?」と疑問に感じる方もいるかと思いますが、弊社の代表取締役は趣味でおこなっていた登山・ツリークライミングの技術を活かし、最近の空き家、耕作放棄地など、県内においても数多くみられる、地域の問題解決の一助となるべく、既存事業とは異なる新たな取り組みとして立木の伐採、下草刈りを行っております。
今回の舞台は標高1530メートルに位置する女神湖畔。そこにキャンプ場を開設する計画となりました。
キャンプ場が乱立する昨今で、他のキャンプ場では出来ない、コンテンツ作りが必要不可欠だと考えております。例えば伐採や薪づくりはもちろん、ロープワーク、器具・装置の扱いなどの知識・技術や資源を大いに活用いただきたいと思っております。
具体的な業務内容

まず最初に現地に来て、今回のフィールドを実際に見ていただきます。別日程で木の切り方を学び知識を得るための、2泊3日のチェーンソー講習も受講いただく予定です。そこから、キャンプ場コンセプトの思考、事業計画を立てて頂きます。
次に、他キャンプ場との差別化を図るための独自コンテンツ作りを考えて頂きます。来場者の反応を探ることを目的に、森林伐採体験イベントなどをして頂くのも大歓迎です。女神湖周辺には、湖はもちろん、クライミングスポットなどのアクティビティも豊富なので、それらと組み合わせて検討いただくのも良いかも知れません。
参画後の出口としては、立木の伐採技術者としての独立や、キャンプ場を運営を引き継ぐことも可能です(別会社の設立)。弊社での経験をご自身の起業に向けた事業プランにも、活かして頂ければと思います。
現地に来る機会が多くなると思いますが、女神湖近隣に弊社が所有する施設もありますので、そこに滞在しつつ、リモート業務で本業を行うことも可能です。それぞれのご事情に合わせて、相談して決めていきたいと思います。
私たちとナガノのオモシロイをつくりましょう!!
※本プロジェクトは、ながの起業家創出プログラム「NAGA KNOCK!(ナガノック)」の一環として実施しております。詳細はマッチングプロセスの欄をご確認ください。
募集要項
事業のテーマ | 環境・自然・エコロジーPR・メディア |
---|---|
職種 | プログラムコーディネートリサーチ・コンサルティング |
契約期間 | 6ヶ月 |
期待すること | ・今回の事業に関わるには、実際にその環境に身を置き体を動かしてみないとわからないことが多く、その為、月に1回以上フィールドワークに訪れることができる方を希望しています。(日数や時間は応相談) ・まずは、代表 林のアシスタントとして業務に入っていただき、長野市周辺の草刈りや、伐採サポートの実績をつみながら、事業開発を一緒に検討していきたいと考えています。 (適性や意向をすり合わせたうえで林業・木材製造業労働災害防止協会の講習を受講していただく可能性もあります。) 上記をご理解いただき、一緒にプロジェクト推進していける方をお待ちしています。 |
募集する人材像、スキル | ・高所が得意な方 ・キャンプ場の運営に興味がある方 ・空き家や管理されない土地の草刈り、伐採等、草木にまつわる様々な課題解決と、コンテンツ開発を結び付けて事業を組み立てていける(いきたい)方 |
勤務スタイル | ■勤務スタイル ・現地フィールドワークを基本とします ・月3~5日程度(1日あたり5~7時間) ※日数や時間については応相談 ■各種補助制度があります! ・現地滞在中の宿泊費補助 ・講習費補助 ・安全装備品の補助(ヘルメット、装備品等) |
赴任交通費 | 本人負担 |
謝礼 | 3万円~ |
マッチングプロセス | 本プロジェクトは、長野市主催「NAGA KNOCK!」(ながの起業家創出プログラム)事業の一環で運営事務局のNPO法人ETIC.が募集およびコーディネートをしています。 NAGA KNOCK!は、長野市で社会課題解決に向けた取り組みを行いたい経営者と共に新規事業を起こし、長野市での起業する人を生み出す7ヶ月間の実践型プログラムです。6ヶ月間の副業終了後は、個人起業・(起業準備)・共同会社設立・受入企業での新部署立ち上げなどを目指します。応募前に必ず公式サイトをご覧ください。 ▷NAGA KNOCK!WEB:https://nagaknock.etic.or.jp/ 【マッチングまでのプロセス】 Step1:希望するプロジェクトの赤枠ボタン『この求人に応募する』をクリックして必要な項目を埋めエントリーを行ってください。 Step2:書類選考 エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。 選考結果はメールにてお伝えいたします。 Step3:事務局面談(Zoomを使用) 事務局との面談を実施します。エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。※選考の場ではございません。 Step4:企業面接(Zoomを使用) 受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。 ※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。 Step5:契約に向けた最終打合せ(Zoomを使用) 契約内容等の摺合せを行います。 2023年9月〜2024年2月が業務委託契約期間です。 |
地域コーディネーターからのメッセージ

NAGA KNOCK!事務局(NPO法人ETIC.)/柴沼 奏
今あるフィールドを活用して、どんなコンテンツで魅せていくのか。提案の可能性は無限大です!
平日はリモートワーク、土日はプロジェクト参画などうまく時間を使いつつ、一緒に1から事業を作り上げたい方をお待ちしております!
メッセージ
業務本部長
西澤雄一郎
アウトドア派のみならず、インドア派の方も歓迎です!わたしもどちらかといえば、インドア&ソロ好きですが、今の仕事に接して人生の幅が広がりました!
[PROFILE]
長野市出身。1992年 株式会社共立プラニングに入社し、長きにわたり営業畑を邁進。2020年より営業企画部、媒体部を統括する業務本部長に着任し、企画部門をとりまとめる業務の傍ら、新規事業(アーボリスト事業部)の趣旨に共感し、2021年、長野県林業技術者養成講習を修了。チェーンソー特別講習を受講し、特殊伐採のサポート業務にも参画。広告業の枠を超え、地域の課題に貢献する企業風土の創造を目指しています。
毎日の日課:愛犬の散歩
企業・団体概要
設立:1971年2月27日
代表者名:林 武雄
従業員数:50名
資本金:2,000万円
売上高:2,450百万円
事業内容:
メディア事業(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネット等)、クリエイティブ事業(CM・映像企画制作、新聞・雑誌広告企画制作、チラシ・パンフレット等印刷物の企画制作)、各種セールスプロモーション事業、イベント事業
業種:広告業
事業規模:11〜50名
創業からの年数:51年以上
WEB:http://www.kyoritz-p.co.jp
住所:長野県長野市鶴賀緑町1618-6
OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

福島県
【フクシマックス】新しい大熊町の未来をつくるためのビジョンや今までのプロセスを可視化してくれる方を募集します。
株式会社バトン

長野県
「食品製造段階のフードロス削減」を目指す。未利用原料等の流通をバックオフィスから支える、品質管理業務サポーター募集!
ICS-net 株式会社

長野県
法人・個人が利用し新規事業が創造され続ける、シェアオフィスのコミュニティマネージャー募集!【長野・週3〜可能】
リリース株式会社

宮城県
魚払い・GYOSOMON!掲載
”魚払いの副業GYOSOMON!” 登録紹介型のマッチングを開始します。
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン/GYOSOMON!事務局

宮城県
魚払い・GYOSOMON!掲載
経験の少ない私でも副業はできますか!?~あなたのキャリアを磨く場を”魚払い副業GYOSOMON!”で!
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン