YOSOMON! - 「地域で働く」をもっと身近に!

求人中のプロジェクト【iBARAKICK!】太陽光パネルが生み出す再生可能エネルギーでつくるあまーいトマトのブランディングで農業から常陸大宮市に賑わいを。ブランドの確立や首都圏へのマーケティング、パッケージデザインの担当者募集!!


茨城県

募集終了

契約期間:6ヶ月

【iBARAKICK!】太陽光パネルが生み出す再生可能エネルギーでつくるあまーいトマトのブランディングで農業から常陸大宮市に賑わいを。ブランドの確立や首都圏へのマーケティング、パッケージデザインの担当者募集!!

有限会社茅根電設工業(常陸太陽の庭)

このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

「自慢のフルーツトマトのブランドを確立し、太陽の庭を起点に常陸大宮市を盛り上げたい」
あなたには、常陸大宮市の魅力を楽しみながら商品のブランディング(コンセプトや物語つくり)、パッケージデザインでお力を貸していただけると幸いです。

自己紹介と事業紹介

私は電気工事業をする父と専業農家出身の母の間に生まれました。名前は太陽を造ると書いて太造です。この名前を運命と思い、太陽を基に発電所を造り、その下で真剣に農業を行っています。
弊社は 創業49年 法人化から34年程度の電気工事業を営む一般的な建設業に属する会社でした。2010年ころから太陽光発電事業を開始して翌年の東日本大震災を経て再生可能エネルギーの可能性を感じ、10年をかけて設置と経験を積み重ねるとともに森林伐採などのニュースを目にしたりしてどうすれば地域に太陽光発電設備の優位性と素晴らしさを受け入れてもらえるか悩んでいるときにソーラーシェアリングに出会いこれなら、森林伐採せず耕作放棄地をいかしてだれも損をせず地域に潤いと電力と農作物と人を呼ぶことができるのではないかと思い、弊社自らまずはやってみようと ブルーべリーと太陽光発電 、フルーツトマトと太陽光発電この2つを現在手がけている最中です。現在フルーツトマトはメビオール アイメック農法メーカー様の指導を受け販売を自動販売機と道の駅 一部スーパー直売で行っております

【当園のトマトについて】
当園のトマトはフルーツトマトのフルティカ。一本の苗から数千個の実がつくこともあるほど強い生命力をもっています。健康、美容のために常に注目されていて、生で食べるのはもちろん、たくさんの料理に世界中で使われている身近でおいしい野菜です。甘くて濃厚なあじわいの、元気がでるようなトマトです。

【栽培方法について】
当園のトマトはアイメック®(フィルム農法)で栽培しています。食の安全性、水不足、土壌汚染等の深刻な問題に対処するために開発された世界初の技術を用いた農法です。水を最低限しか使わないハウス栽培の当園のトマトはより甘く、濃厚な味わいです。

副業人材を募集する理由

やる気には自信があるのですが、農業はまだしも、ブランディングやマーケティングや広報、SNS、パンフレット、東京の富裕層向けの戦略などどこから手をつけていいか初年度でもありなかなか進みが遅く、もう少しスピード感をもってやりたいと思いました。また東京などの首都圏に実際に住んでいて私には想像できないアイデアをだしてくれる方、また一緒になって考えてくれる方がいたら心強いと思い【iBARAKICK!】の募集メールに飛びついた次第です。是非ともよろしくお願いします。

具体的な業務内容

「トマトのブランディング(商品コンセプト、物語の設定)と首都圏をターゲットとした販路拡大のためのマーケティング」と「.デザイン、パッケージつくり」をすることによって、こだわり抜いたトマトの適正な価格での定期販売したいと考えています。その前提で取り組む業務内容は、半年間の下記のような流れを想定しています。

太陽の庭の取り組みやビジョンと共に、私自身を知っていただくところからスタートしたいと考えております。その上で、トマトのブランディングやマーケティングに関する戦略のご提案や、デザインパッケージなどご意見を賜りたく存じます。トマトが収穫できるのは12月~7月上旬頃までのため、プロジェクト前半の8月~11月頃までは生のトマトを召し上がっていただけずトマトジュースで味わっていただく形となります。ですので8月~11月は戦略立てやトマト栽培の体験や地域の方々との交流や観光、12月~2月で実際の商品を味わいつつ戦略の実行をお願いしたく思います。

人材の募集は①と②に分けて、2職種での募集となります。

①ブランディング(商品コンセプト、物語の設定)と首都圏をターゲットとした販路拡大のためのマーケティング
・当園のトマトの強み、生産者の思いを汲んだ上で売り出していく上での名前、コンセプト等を検討・提案
・ターゲットのペルソナの設定、マーケティング戦略の検討
・②の人材と連携し、コンセプトや物語を商品パッケージの中への落とし込み。
・実際の商品を元にターゲットへのアプローチ。首都圏への販路拡大や、定期的に購入してくれる会員の獲得。

②.デザイン、パッケージつくり
・トマトのブランディングに資するチラシ等の作成
・①の人材と連携しつつ、トマトをターゲットに届けていくためのパッケージデザインの検討、作成

本プロジェクトは「令和5年度つながる茨城チャレンジフィールドプロジェクト」内「iBARAKICK!」の一環として実施します。
https://ibarakick.etic.or.jp/

私たちがつくりたい社会/未来

目指すところは会員制のフルーツトマト販売で、ブランディングをすることで、こだわり抜いたトマトの適正な価格での定期販売をめざしております。しいていえば会員制ホテルのような会員になることがステータスとなるような訪問滞在型の農園をめざしております。ブルーベリーも同様です。
ソーラーシェアリングでつくるトマトのブランディングをし事業を大きくすることで、耕作放棄地の活用や地域での雇用の確保、首都圏の方々との関係人口づくりなど常陸大宮市の活性化にも貢献したいと考えています。

募集要項

事業のテーマ 農林水産(6次産業)環境・自然・エコロジー
職種 企画・商品開発・クリエイティブマーケティング/広報
契約期間 6ヶ月
期待すること 下記のどちらかでフルーツトマト事業の拡大に貢献して頂きたく思います。

①ブランディング(商品コンセプト、物語の設定)と首都圏をターゲットとした販路拡大のためのマーケティング

②.デザイン、パッケージつくり
募集する人材像、スキル ・ブランディングやマーケティングの経験のある人
・商品パッケージや販促チラシなどのデザインができる人
・トマト好きの方
・田舎が好き、豊かな自然に触れたい人
・常陸大宮市の方々とのコミュニケーションを楽しめる人
・地域(常陸大宮市)の活性化に興味がある人、常陸大宮市が好きな人
・地域を盛り上げるための新商品を一緒に作り上げていきたい人
勤務スタイル 下記3点を必須とし、1か月あたり10~15時間程度の実働をしていただくことを想定しております。
・週1回程度のオンラインMTG
・月に1回程度の現地MTG
・プロジェクトスタート時に一度、現地に来ていただき対面でお話したいと考えています。
赴任交通費 企業負担
謝礼 ・月額3万円程度(スキルやご経験により相談)
※交通費は、1回2万円程度上限を想定しています
マッチングプロセス 本プロジェクトは、茨城県庁主催「iBARA KICK!」(茨城県からNPO法人ETIC.が受託した関係人口創出プロジェクト「令和5年度 つながる茨城チャレンジフィールド プロジェクト(JOIN US)」)の一環で募集しています。

■iBARAKICK!公式ホームページ
https://ibarakick.etic.or.jp/

【マッチングまでのプロセス】
1.本ページから申し込む
「この求人に申し込む」ボタンよりエントリーください(併願不可)
※エントリーは説明会への参加が完了していなくても、申し込みが完了次第可能です。

2.書類選考
エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。
選考結果はメールにてお伝えいたします。

3.事務局面談(Zoomを使用)
事務局との面談を実施します。※選考の場ではございません。
エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。

4.企業面接(Zoomを使用)
受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。
※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。

地域コーディネーターからのメッセージ

まちむすび合同会社/星野由季菜

はじめまして。iBARA KICK!事務局(NPO法人ETIC.)さんと一緒に担当している現地コーディネーターの星野です。常陸大宮市が出身で、2023年7月までは同市地域おこし協力隊として勤務しておりました。
今回、地元のプロジェクトのコーディネーターをさせて頂けることがとてもうれしく、気合十分です。
プロジェクトリーダーの茅根さんは、とても温かく、熱く、前向きで一緒にいると元気を頂ける太陽のような方です。ぜひ、おもいっきり楽しみながら取り組んで頂けますと幸いです!!

メッセージ

有限会社茅根電設工業(常陸太陽の庭) 代表取締役社長
茅根 太造

トマトのブランディングやマーケティング、デザインパッケージ作りの他にも都会の人がわざわざ買いに来るような導線つくりや、収穫ができない8月~11月の期間にはトマト栽培の体験イベントなど挑戦してみたいことがたくさんあります。思いを引き出して頂きながらお力をかして頂けますと大変うれしいです。

[PROFILE]
常陸大宮市出身。電気工事業をする父と専業農家出身の母の間に生まれる。名前は太陽を造ると書いて太造。使命として太陽を基に発電所を造り、その下で農業をう。
創業49年。法人化から34年程度の電気工事業を営む一般的な建設業に属する会社で2010年ころから太陽光発電事業を開始。ソーラーシェアリングに出会いこれなら、森林伐採せず耕作放棄地をいかしてだれも損をせず地域に潤いと電力と農作物と人を呼ぶことができると考え太陽光発電を生かしたフルーツトマトとブルーベリーの栽培を手掛けている。

企業・団体概要

設立:1990年4月4日

代表者名:茅根 太造

従業員数:12名

資本金:2000万円

売上高:2億1千万円

事業内容:
電気工事業
太陽光発電事業
ソーラーシェアリング農業

業種:建設業、農業

事業規模:10名以内

創業からの年数:11〜50年

WEB:https://www.taiyononiwa.com/

住所:茨城県常陸大宮市泉1253-8

福島ではじめる、君の副業→起業計画「フクシマックス(FUKUSHIMAX)」

漁業・水産業のWワーク・副業なら「報酬は魚払い、新しい副業はじまる「ギョソモン!」」

OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

長野県

「食品製造段階のフードロス削減」を目指す。未利用原料等の流通をバックオフィスから支える、品質管理業務サポーター募集!

ICS-net 株式会社

事業テーマ
IT・情報 食・ライフスタイル
職種
営業・接客・カスタマーサポート 事務局(総合業務)

東京都

STEM分野で社会を変える女子学生を応援!メルカリ創業者が立ち上げた公益財団、 リサーチ・コンサルタントプロボノを募集!

公益財団法人山田進太郎D&I財団

事業テーマ
人材育成 子ども・教育
職種
マーケティング/広報

福島県

【フクシマックス】新しい大熊町の未来をつくるためのビジョンや今までのプロセスを可視化してくれる方を募集します。

株式会社バトン

事業テーマ
地域活性化・まちづくり
職種
事務局(総合業務) 経営企画

宮城県

魚払い・GYOSOMON!掲載

経験の少ない私でも副業はできますか!?~あなたのキャリアを磨く場を”魚払い副業GYOSOMON!”で!

一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン

事業テーマ
地域活性化・まちづくり 中間支援
職種
IT・開発 リサーチ・コンサルティング

宮城県

魚払い・GYOSOMON!掲載

”魚払いの副業GYOSOMON!” 登録紹介型のマッチングを開始します。

一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン/GYOSOMON!事務局

事業テーマ
中間支援
職種
企画・商品開発・クリエイティブ IT・開発