茨城県
募集終了
契約期間:6ヶ月
【iBARAKICK!】茨城県笠間市「いわまの栗」文化を残し、広げる活動を共に行っていただける方を募集します。
株式会社小田喜商店
このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
「いわまの栗」にまつわる様々な体験プログラムのPRおよび企画・運営・立ち上げ
自己紹介と事業紹介

当社は、茨城の中でもトップクラスの栗の産地である笠間市岩間地区にて60年以上、栗の加工・製造を行っております。近隣で獲れた栗を鮮度を保持しながら加工を行い、栗の良さを余すことなく引き出すための技術や工夫を重ねてまいりました。
氷温庫で熟成をし甘みを増した「皮栗」、職人が丁寧に包丁で手剥きした「むき栗」、無着色・無漂白で仕上げた栗本来の旨みが味わえる「甘露煮」、獲れたての新鮮な早生栗の香り高い「いわまの栗ペースト」等、高品質な商品を作り続け、多くのお客様から支持をいただいています。
また、一般のお客様向けにも栗を使ったお菓子を販売。熟成し甘みを増した栗を使った「焼き栗」、栗のうまみを凝縮した「ぎゅ」、栗だけで作った「くりきんとん」等、テレビを始めとしたメディアでも取り上げられ、他県も含めて多くのお客様が足を運んでくださっている状況です。
副業人材を募集する理由

当社は、岩間地区近隣で獲れた栗を使った加工・製造を行っていますが、生産者の休廃業によって、栗の木は生えていても休耕地になっていたり、拾い手がなく栗が落ちたまま放っておかれていたり、活用できていない栗畑が多数存在しています。
また、加工についても、この岩間地区近隣には、栗の手剥き文化が今も残っていますが、職人(むき子)の高齢化に伴い、生産量が減少している状況です。
そこで今回副業人材と共に、栗文化の衰退を食い止めるプロジェクトの立ち上げや、当社が行うサービスのPR等を通じた認知拡大等、「いわまの栗」の生産を維持拡大するための施策を検討したいと考えています。
具体的な業務内容

①8月1日リリースした、いわまの栗サポーター倶楽部(収穫~加工~実食含めた体験プログラム)のPR
先日、(株)いわまの栗・(株)和栗や・当社で新規事業のスタートを発表いたしました。
(リリース)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000064403.html
具体的には(株)いわまの栗が運営・管理する栗畑で収穫を体験し、その後、小田喜商店で栗加工の一部を体験、また自分で拾った栗を小田喜商店で熟成させ、お客様のお手元に届く、といった全栗体験が堪能できるサービスとなります。(栗は1~1.5ヶ月低温で熟成させると甘みが3~4倍になります。)
単純な観光型の栗園ではなく、一部援農(労働力を提供してくださり、体験や美味しい栗をこちらからご提供する)という形で、このプロジェクトを走らせたいこと、また、この地域が持つ豊かさ(自然・農産物・人などなど)を実際に体験し、多くの人に広めてもらうようなPRができればと考えております。(収穫時期に合わせ、9月実施のため、10月・11月以降等、事後的なPRを想定しております。)
②11月もしくは12月以降、栗むきブートキャンプ(仮)の立ち上げと運営
栗収穫と共に、「栗むき」というのもこの地域に残る栗文化の一つです。(参考:栗のむき方)
https://www.kurihiko.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%A0%97/%E6%A0%97%E3%81%AE%E5%89%A5%E3%81%8D%E6%96%B9/
多くの産地では機械剥きが主流となっていますが、栗にダメージが当たり(栗を剥くではなく皮を削り取るため)、結果栗の実の中の成分に偏りができてしまいます。
そうなると、栗を炊き上げる(例えば甘露煮等)際、崩れたり、色が黒ずんだりしてしまう、と当社のお客様からお声を頂戴します。
小田喜商店では、栗の手剥きにこだわっており、なるべく栗にダメージを与えず、栗の美味しさを引き出すようにしております。
そのむき栗を作るためには、近隣にいらっしゃる「むき子さん」という栗剥き職人の存在が欠かせません。ですが、そのむき子さんも、多くは70代、80代になっており、年々できる方が減っております。
当社でも100人程、栗むきをお願いする職人さんがいらっしゃいますが、やはり高齢になっており、引退なさる方、栗むきの量を少なくされる方が年々増えている状況です。
一方でこの栗むき文化に興味を持たれる方も県外に多数おります。笠間市主催で栗むきマイスターという栗むきの技術を教える講座を毎年開いてますが、県外からの参加者も何組かいらっしゃったとのこと。
小田喜商店内にも栗むき職人は数名おるので、小田喜商店主催での栗むき体験ツアーを企画・立ち上げしこの冬から運営できないかと考えており、その立ち上げや運営ができる方を募集したいと考えております。
(仮ですが、1泊2日もしくは2泊3日等で小田喜商店工場内で、栗むきを学び、その後、栗むきを徹底的に習得・実施するようなブートキャンプイメージ)
私たちがつくりたい社会/未来

茨城県は、全国一の栗の産地です。
その中でも笠間市岩間地方は、特に栗畑が密集しており、恐らく日本一の栗産地と言っても過言ではありません。
その岩間地区に小田喜商店はあり、これまで栗の美味しさ・素晴らしさを広めるための活動を行ってまいりました。
しかしながら、生産者・職人の高齢化により、この地域がこれまで育んできた「栗文化」は衰退の危機にあります。
(栗文化とは、豊かな自然の中、丁寧に栽培された栗を収穫し、その栗を大切に手で剥き、様々な菓子に加工して販売する文化です。)
この「栗文化」を絶やさぬよう引き続き我々新たな世代がこの文化や技術を承継することはもちろん、多くの方が、興味を持つきっかけや体験できる入り口を作り、多くの方が参加することで、より深くこの地域の魅力を感じていただく、そして継続的なファンやサポーターになっていただくことも、この文化が残っていくための重要な要件と考えております。
これらの活動を行うことで、引き続き「美味しい”いわまの栗”」が味わえる世の中を作る、といったことを目標に様々な活動を始めたいと考えております。
募集要項
事業のテーマ | 食・ライフスタイル |
---|---|
職種 | プログラムコーディネート |
契約期間 | 6ヶ月 |
期待すること | 援農・援農産物加工プログラムの構築 |
募集する人材像、スキル | ・マーケティングだけでは無く、実際に手を動かして実行までしていただける方 ・文化や技術承継に強いモチベーションを持っていらっしゃる方 |
勤務スタイル | 原則週に1回のオンラインミーティング 必要に応じて現地へお越し頂く (ミーティング頻度は状況に応じて要相談) |
赴任交通費 | 企業負担 |
謝礼 | 3万円/月 |
マッチングプロセス | 本プロジェクトは、茨城県庁主催「iBARA KICK!」(茨城県からNPO法人ETIC.が受託した関係人口創出プロジェクト「令和5年度 つながる茨城チャレンジフィールド プロジェクト(JOIN US)」)の一環で募集しています。 ■iBARAKICK!公式ホームページ https://ibarakick.etic.or.jp/ 【マッチングまでのプロセス】 1.本ページから申し込む 「この求人に申し込む」ボタンよりエントリーください(併願不可) ※エントリーは説明会への参加が完了していなくても、申し込みが完了次第可能です。 2.書類選考 エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。 選考結果はメールにてお伝えいたします。 3.事務局面談(Zoomを使用) 事務局との面談を実施します。※選考の場ではございません。 エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。 4.企業面接(Zoomを使用) 受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。 ※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。 |
メッセージ
代表取締役
石田 啓一
笠間市岩間地区に来て、まだ1年と経っていませんが、多くの魅力的な方々と、豊かな土地、素晴らしい文化と様々な発見がある毎日を過ごしております。その中でも小田喜商店がこれまでもこれからも事業の中心としている「いわまの栗」は手前味噌ではありますが、日本一の栗と言っても過言ではないと思っております。(収穫量、鮮度維持、美味しく仕上げる技術などなど)
長く磨き上げてきた技術、そしてこの地域の農家さん・職人さんと作り上げてきた文化に携わり、共に広げていただける方とご一緒したいと考えております。
[PROFILE]
2003年広告代理店に入社し、18年営業職に従事。自動車メーカー・飲料メーカー等を主に担当。2021年ヨシムラ・フード・ホールディングスに入社。中小食品関連企業の事業承継を行い、グループ化した企業のセールス・マーケティングの支援、ホールディングスのブランディング等に携わる。
2022年10月、小田喜商店に代表取締役に就任。
企業・団体概要
設立:1971年9月1日
代表者名:石田 啓一
従業員数:30名
資本金:10,000,000円
売上高:非公開
事業内容:
茨城県笠間市岩間地区近隣で獲れた「いわまの栗」を始めとした栗および栗加工品、他農産物加工品の製造・販売
業種:栗および農産物の卸・加工製造・販売
事業規模:11〜50名
創業からの年数:11〜50年
住所:茨城県笠間市吉岡185-1
OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

福島県
【フクシマックス】新しい大熊町の未来をつくるためのビジョンや今までのプロセスを可視化してくれる方を募集します。
株式会社バトン

宮城県
魚払い・GYOSOMON!掲載
経験の少ない私でも副業はできますか!?~あなたのキャリアを磨く場を”魚払い副業GYOSOMON!”で!
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン

宮城県
魚払い・GYOSOMON!掲載
”魚払いの副業GYOSOMON!” 登録紹介型のマッチングを開始します。
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン/GYOSOMON!事務局

長野県
「食品製造段階のフードロス削減」を目指す。未利用原料等の流通をバックオフィスから支える、品質管理業務サポーター募集!
ICS-net 株式会社

長野県
法人・個人が利用し新規事業が創造され続ける、シェアオフィスのコミュニティマネージャー募集!【長野・週3〜可能】
リリース株式会社