COLUMNS
YOSOMON!ユーザーに聞きました! 地域企業での副業兼業に求めるものとは?
永峰 苑佳(YOSOMON!事務局 インターン生)
初めまして! YOSOMON事務局のインターン生の永峰(ながみね)です。事業支援について勉強したく、普段は事務局の皆さんにくっついてお仕事させていただいています!
さて今回のコラムでは、YOSOMON!会員登録者の方々にむけて実施したアンケート結果をもとに、「地域での副業兼業の意義」について掘り下げていけたらと思います!
学生である私からすると副業兼業はそこまで身近な話題ではないのですが、素朴な疑問。
「地域での副業兼業」を検討している人って、 (副業兼業に対して) いったい何を求めているのでしょうか?
どんな目的で地域の副業兼業を検討されているのか、通常の副業兼業の検討との違いは? 等々。
ぜひYOSOMON!をご利用頂いている皆様にお聞きしたい!と、思い、2018年12月18日より、会員登録いただいている皆様にメルマガにてアンケートのご協力依頼をさせていただきました。まずはご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
それでは、さっそくアンケートの結果を見ていきましょう。
【1】スキルアップの手段としての「地域企業での副業兼業」
副業兼業の検討理由はどういったものが一般的なのでしょうか。
エン・ジャパン株式会社が運営する「エン転職」上で行われた副業に関する調査によると、副業に興味のある人が全体の88%を占め、そのうち83%が副業に興味がある理由として「収入のため」を選んでいます。
出典:5000名以上の正社員に聞く「副業」実態調査 -『エン転職』ユーザーアンケート調査結果発表 https://corp.en-japan.com/newsrelease/2017/3537.html
今回、私たちのもとで行った調査では、「地域での」副業兼業の検討理由に最もふさわしい項目を、「収入のため」「スキルアップのため」「地域貢献のため」のうちからそれぞれ選んでいただきました。収入を一番の目的として地域での副業兼業の検討をされている方はなんと0%という結果に!
スキルアップが半数を占め、次に地域貢献のためが4割弱という結果になりました。
その他では、「メイン業務以外でのスキルチェンジ」等が挙げられました。
通常の副業兼業の検討とは大きく異なる結果となりました。YOSOMON!ユーザーの方々には、スキルアップや地域貢献目的の方々が多く集まっているようです。
【2】関わり方とプロジェクト内容が重要な決め手
続いてプロジェクトを選ぶときに最も重視する点について、
「関わり方」「プロジェクト内容」「地域」「報酬」の4つの選択肢で回答して頂きました。
「関わり方」とプロジェクト内容が二強で、最も多い回答でした。関わり方に関しては、副業兼業ですので本職の都合もありますし、関わるのに条件があるのは仕方が無いですよね。できる限り皆さんが参加しやすい関わり方のプロジェクトを増やしてゆけたらと思います。
そして、やはりここでも報酬は優先順位が低いということが分かりました。
先ほどは「地域での副業兼業」検討目的を地域貢献と答えた方が4割弱いましたが、 地域を限定していない方も多くいらっしゃるということですね。
【3】それぞれの多様なスキルアップのために検討されている
地域での副業兼業に「スキルアップ」を求めている方が半数いることが判明しましたが、 一方でその「スキルアップ」の内容は人それぞれ異なるはずです。
ここでは副業兼業で磨きたいスキル(複数回答可)をお聞きしました。 項目は以下の5択よりお選びいただきました。
課題解決能力のスキルアップを求めている人が圧倒的に多く、半数近くを占める結果となり、
続いてヒアリング力と営業力が同率17%を占めました。
人それぞれ、多様なスキルアップのために検討して下さっています。
さいごに…
YOSOMON!の利用者の方々は、自身のスキルアップや地域貢献等といったお金以外の価値を、「地域企業での副業兼業」または「YOSOMON!」に求めて下さっていることが分かりました。
また、様々なスキルを磨くために応募を検討して下さっている方々がいらっしゃいました。
ぜひ今後も皆様らしい挑戦の場としてYOSOMON!を利用して頂ければ幸いです。 頂いたご意見はサービスの向上やwebページの改善に生かしたいと思います。
ご協力いただいた方々に改めて感謝申し上げます!

PROFILE
永峰 苑佳(YOSOMON!事務局 インターン生)
YOSOMON!事務局の学生インターンシップ生です。 事業支援についてYOSOMON!で勉強させていただいています。 旅とカメラと猫が生きがいの大学3年生です。よろしくお願い致します!