茨城県
募集終了
契約期間:3ヶ月
手作り豆腐にこだわる「とうふカフェ」のSNSマーケッター募集!
有限会社高橋食品
このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
豆腐の卸売りから脱却するため、5月に直売所とカフェを立ち上げました!「豆腐づくりへの想い」と「何より楽しい豆腐屋」をPRするためのSNSマーケティングを一緒に創ってくれる方を募集します。
自己紹介と事業紹介

はじめまして。高橋食品の高橋真弘です。
高橋食品は、茨城県八千代町にあり、豆腐などの大豆製品を製造し、スーパーなどへ卸しています。
もともと、私の祖父が1958年に高橋とうふ店として創業しました。
その後、父がスーパーへの卸売を始めるために法人化。
私は33歳の時に3代目として家業を継ぎました。
しかし、ここまでの道のりは、かなりの紆余曲折がありました。
私は大学卒業後は就職せずに、色々な仕事を転々としていました。
24歳の時に一度家業に入るものの、父と喧嘩して家出。
1年間車中泊をしながら全国を巡ったりしていました。
27歳で再度家業に戻って、真剣に仕事に打ち込みます。
当時は豆腐の安売り競争に巻き込まれ、経営状態や労働環境もかなり悪い状況でした。
「このままでは潰れる。」
そう思って、半ば強引に父から代表を継ぎました。
商品の価格の改定などを行い、生産体制や配送の見直しによるコストカットもしました。
また、毎月のように全国の豆腐屋さんを訪れ、美味しい豆腐づくりにも励みました。
その結果、多くのお客様から支持され、経営状態は改善してきています。
副業人材を募集する理由

今までは豆腐の製造とスーパーなどへの卸しをメイン事業として家業を営んできました。
創業時から変わらないのは、昔ながらの手作りの豆腐をお客様に提供すること。
大手豆腐メーカーでは機械化が進み、豆腐を大量に生産し、製造した後にボイルすることで、賞味期限を伸ばしています。
しかしながら、味という点ではどうしても手作りの豆腐にはかないません。
手作りにこだわることで、『やっぱり高橋さんの豆腐は美味しいね』と選んでいただき、現在も事業を続けていく事ができています。
しかし、スーパーでの販売では、なかなか豆腐の値段が上げられず、付加価値の高い商品を販売しても採算が取りづらい状態です。
そのため、スーパーに依存しない直売所とカフェを5月から始めました。
このお店を通して、豆腐へのこだわりや想いを伝えていきたいと思います。
まだお店の認知度が低い状態なので、お客様に来てもらうためにSNSを活用していきたいです。
しかし、SNSの発信になれておらず、ブランディングやマーケティングの知識もあまりありません。
外部の方の目線から、高橋食品の想いや価値を見直して、発信していきたいと思っています。
具体的な業務内容

高橋食品の想いや価値を伝えるツールとして、Instagramをメインに使っていきたいと思います。
まだ、アカウントはつくったばかりです。
▼「とうふや たかはし」アカウント
https://www.instagram.com/tofuya_takahashi/
全体的なコンセプトや、投稿する内容、ハッシュタグの使い方などを教えていただきながら、一緒に運用していきたいです。
高橋食品のブランディングを行い、足を運んでくれるお客様を増やしたい。
そのため、まずはフォロワー1000人を目指したいと思います。
私たちがつくりたい社会/未来

今、高橋食品では、大きく3つの活動目標を持っています。
①地域の原料を使ったり、催事に出たり、地域に貢献していきたい。
②本当においしい豆腐を食べてもらい、ファンを増やしたい。
③適正価格で販売することで、雇用環境を良くしたい。
この目標のために、地元の水戸農業高校で無農薬栽培する在来種の大豆『青御前』を使ったり、天然にがりを仕入れたり、敷地に井戸を掘って、綺麗な水をくみ上げたり、手間や努力を惜しみません。
私たちは、豆腐を通して「地域」「お客様」「従業員」を笑顔にしていき、楽しい豆腐屋になりたいと思っています。
募集要項
事業のテーマ | 地域活性化・まちづくり食・ライフスタイル |
---|---|
職種 | 企画・商品開発・クリエイティブマーケティング/広報 |
契約期間 | 3ヶ月 |
期待すること | Instagramでのブランディング、運用ができるようになること。 フォロワーが1000人になること。 |
募集する人材像、スキル | <スキル面> ・SNS運用、マーケティング、ブランディングなどの知識や経験がある方 <人物面> ・気遣いができる方 |
勤務スタイル | ・週1回程度のオンラインMTG ・月に1,2回程度の現地MTG |
赴任交通費 | 企業負担 |
謝礼 | 月3万円+豆腐商品 |
マッチングプロセス | ■1次選考:書類選考 職務経歴書の提出、ご自身が運用するInstagramのアカウントを教えてください。 ■2次選考:面談(オンラインや現地にて2回程度) 代表およびコーディネーターとの面談 |
メッセージ
代表取締役
高橋真弘
日本は古来より大豆と密接な関係にあります。
豆腐、枝豆、煮豆、納豆、味噌、醤油、きな粉。色々なものに形を変えて日本人は大豆を食してきました。
土地に栄養が無くとも育ち、収穫の後は土に栄養を与え、食品としても栄養価が高い。
そんな素晴らしい食材である大豆は、日本に200種類もあると言われています。
個性的で美味しい大豆がたくさんある日本ですが、この20年で大手豆腐屋やスーパーの価格競争によって、豆腐の価値はどん底まで落ちてしまいました。
豆腐の価値、そして大豆の魅力を、豆腐や豆乳等を使った商品を中心に、色々な角度で伝えていきたいと考えています。
[PROFILE]
大学卒業後、就職せずに色々な仕事を転々とする。
2006年に一度家業に入るが父親と喧嘩をして家出。
2009年に家業に戻り、2015年に代表に就任。
美味しい豆腐を作れる様になる為に、全国各地の有名な豆腐屋に勉強に行く。
2021年に自社敷地内で、大豆製品の素晴らしさを伝えるための直売&カフェを始める。
企業・団体概要
設立:1958/4/1
代表者名:高橋真弘
従業員数:13名(うち正社員2名)
資本金:300万円
売上高:6000万円
事業内容:
豆腐製造業
・近隣スーパーへの卸し
・飲食店への卸し
・工場直売
・自社敷地内での飲食業
業種:豆腐製造業
事業規模:11〜50名
創業からの年数:51年以上
WEB:http://tofuseller-takahashi.com
住所:茨城県結城郡八千代町芦ケ谷654-1
OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

長野県
【ヴィーガンお菓子のブランディング】クリエイティブ制作でたくさんの驚きとわくわくを提供したい!
株式会社CocoChouChou