茨城県
募集終了
契約期間:3ヶ月
歴史ある梅干しを若い世代に知って欲しい!新たなターゲットに向けた商品企画、ECサイトやSNSのブランディングを共に考えてくれる方を募集!
株式会社根本漬物
このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
自社ECサイトをリニューアル!20代~30代の若年層をメインに購入してもらうためのブランディングをおねがいします。
自己紹介と事業紹介


はじめまして。根本漬物の根本幸範です。
根本漬物は、茨城県水戸市渡里の地に拠をかまえ、三百余年、創業八十余年、梅ひとすじに梅干しを作り続けて参りました。
伝統の技法を駆使し、新しい味を取り入れ、多くの皆様に愛され続ける梅干し作りを目指しております。生梅栽培から製品加工まで自社一貫生産です。国産梅を原料に、一つ一つ丁寧に天日干しで仕上げる伝統の味を皆様にお届けしております。
当社は1935年(昭和10年)の創業です。祖父が創業者で、父が2代目となります。
元々は野菜農家でした。太平洋戦争当時、物資の不足により野菜も統制対象となっておりました。内原(現:水戸市内原町)に駐留していた義勇軍の依頼で野菜を納品しており、その時に野菜と一緒に一次加工した自家製の梅やたくあんを納めたことが漬物業としての始まりでした。
水戸の梅には歴史があります。
9代藩主徳川斉昭が天保17年に日本三名園の一つである偕楽園を創建された際、たくさんの梅を植樹しました。花を観て楽しめ、実もおいしく食べられる梅の木の植樹を藩が奨励し、町全体に広めたのが水戸の梅の始まりです。
梅に纏わる徳川家の文献も多く、梅の加工に関する詳細な記述も残されています。徳川斉昭公が考案した技法で加工し、商品化しているのは当社だけです。
歴史を紡いできた水戸の梅「ふくゆい」は、ジョイント仕立てで栽培した水戸産の梅を指します。
ジョイント仕立てとは、隣同士の枝を繋げて、一本の木のようにする栽培法です。この栽培法により、アーチ状に繋がる梅の木は中央が空洞になるため、梅の花のトンネルを歩きながら観梅することができます。
現在、「ふくゆい」の普及を目的とした「水戸の梅産地づくり事業」が進行しております。苗木から収穫、製品になるまでの一連のフローが定着し広く浸透することを願っており、当社も600本の梅の木を所有しております。
「いい塩梅」「さっぱりする」「飽きが来ない」
昔ながらの変わらぬ手法で、丹精込めて作った水戸の梅を通して、より多くの方に水戸の歴史に触れていただきたいと願っております。
副業人材を募集する理由

近年は添加物を使った食品が多いですが、当社では「昔ながらの時代に左右されない確かなモノを作りたい」という想いがあります。
そのため、使用する塩を瀬戸内産の国産塩に切り替えた商品を開発。乾燥作業は昔ながらの手作業による天日干しにこだわっています。
そんなこだわりの梅干しを、水戸駅ビルエクセルと水戸京成百貨店内の店舗で販売していますが、コロナ禍で売り上げが減少している状況にあります。
また自社のECサイトでも販売を行っており、全国の50代~60代のリピーター様にご利用いただいておりますが、伝統的な手法で創られた梅干しの味を後世に伝えるためにも、20代~30代の若年層にもご購入いただき、挽回したいと感じております。
そのため、ECサイトのリニューアルを行うことにしました。
どのようなサイトになればアクセスしてもらえるのか、どのような発信をすれば興味を持っていただけるのか。ブランディングやマーケティングのご経験のある方に入っていただき、社員の目線と、消費者の目線の間に立って、若年層にも響くサイトを一緒に考えてきたいと思っております。
具体的な業務内容


・メインは自社ECサイトのブランディング、SNS運営をお任せします。(当社にデザイナーは在籍しておりますので、話し合いながら進めていただければと思います。)
・可能であれば、商品企画・提案などもお願いします。
・進捗確認のため週1回程度のオンラインミーティングを行います。
私たちがつくりたい社会/未来

当社は「昔ながらの、時代に左右されない確かなモノを作りたい」という創業時からの変わらぬ想いがあります。
水戸藩が植えた偕楽園の梅を、徳川斉昭公が考案した技法で加工し、商品化しているのは当社のみです。機械を使わない、昔ながらの手作業による天日干しをこだわり、漬け込む塩も国産のものを使用しています。
この伝統的な漬物を後世に伝えたい思いがあります。
募集要項
事業のテーマ | 文化・伝統産業食・ライフスタイル |
---|---|
職種 | 企画・商品開発・クリエイティブマーケティング/広報 |
契約期間 | 3ヶ月 |
期待すること | ・自社ECサイトでの売上を1日10万円にすること。 ・20代~30代の若年層に購入してもらうこと。 |
募集する人材像、スキル | <スキル面> ・SNS運用、マーケティング、ブランディングなどの知識や経験がある方 ・商品開発や提案経験のある方 <人物面> ・社員と消費者の中立の立場で物事を見れる方 |
勤務スタイル | ・週1回程度のオンラインMTG ・月に1回程度の現地MTG |
赴任交通費 | 企業負担 |
謝礼 | 月3万円+物品(弊社製品) |
マッチングプロセス | ■1次選考:書類選考 職務経歴書を提出ください。 ■2次選考:面談(オンライン、近郊であれば現地面談) 代表およびコーディネーターとの面談 |
メッセージ
代表者取締役
根本幸範
創業85年の我が社が、長引く不況の中で価格下落の影響を大きく受けている食品業界を、地元の活性化と繋げながら盛り上げる活動をしています。その中で国内のEC事業は元より、海外展開を策定中であります。
そこで、地元の魅力と、我が社の魅力を発信して頂ける新しい人材を求めています。「当たり前」と感じて、自分たちでは気が付かない商品や製法の隠れた魅力や、お客様が求める情報を引き出すお手伝いをして頂ける方との出会いを楽しみにしています。
[PROFILE]
国士舘大学1994年卒。
その後、総合食品商社にて物流と商流を学ぶ。
次のステップに進むため、50歳を目前とした2019年より、MBAの取得を目指し大学院に入学。
22年の取得後に事業を承継予定。
企業・団体概要
設立:1973年
代表者名:根本太涛
従業員数:40名
資本金:1000万円
事業内容:
・漬物の製造及び販売
梅干し、浅漬け、沢庵、生姜、京楽、その他
・そぼろ納豆の製造及び販売
業種:食品製造業
事業規模:11〜50名
創業からの年数:51年以上
住所:茨城県水戸市渡里町1800
OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

宮城県
魚払い・GYOSOMON!掲載
”魚払いの副業GYOSOMON!” 登録紹介型のマッチングを開始します。
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン/GYOSOMON!事務局

長野県
「食品製造段階のフードロス削減」を目指す。未利用原料等の流通をバックオフィスから支える、品質管理業務サポーター募集!
ICS-net 株式会社

東京都
STEM分野で社会を変える女子学生を応援!メルカリ創業者が立ち上げた公益財団、 リサーチ・コンサルタントプロボノを募集!
公益財団法人山田進太郎D&I財団

福島県
【フクシマックス】人と馬と自然とが共生する、日本一ワクワクする自律的なコミュニティ「驫(ノーマの谷)」の推進役を募集!
一般社団法人SOMA

宮城県
魚払い・GYOSOMON!掲載
経験の少ない私でも副業はできますか!?~あなたのキャリアを磨く場を”魚払い副業GYOSOMON!”で!
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン