山口県
募集終了
契約期間:3ヶ月
こだわりのジャムを通じて共感の輪を広げる!WEBマーケティングアドバイザー募集!
株式会社瀬戸内ジャムズガーデン
このプロジェクトは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
山口県周防大島で年間180種類のジャムを生産する専門店。さらなる共感の輪の拡大に向けて、WEBマーケティングの現状分析から戦略提案を担うマーケティングアドバイザーを募集します!
自己紹介と事業紹介


瀬戸内ジャムズガーデンは、山口県大島郡周防大島町にある手作り無添加ジャムの専門店です。旬の果実を使って、年間180種類のジャムを作っています。
材料となる果実の7割近くは、島で栽培されたものを使用しています。通常、ジャムに加工される果物は流通に乗らないB級品が使用されることも多いのですが、私たちは島の契約農家さんと連携しジャムにするのに適したタイミングで収穫をお願いしたり、島で生産されていない果物を耕作放棄地を活用した自家農園で生産するなど、原料からこだわった美味しいジャム作りを目指しています。
農家さんや地域の事業者を巻き込んだ「ここにしかないジャム」造りをとおして、地域に持続可能な経済的循環と雇用先を創ることを進めています。
副業人材を募集する理由


現状、年間13万本のジャム製造をしていますが、その約6割を島の直営店で販売しています。過疎の田舎に年間7万人ほどの集客を行っているということは、ジャムという商品ジャンルにおいて、当社が確実に地域ブランドを構築できている証でもあります。
一方で、今後は東京をはじめ、島や近隣県以外の人にも、私たちの商品やモノづくりへのこだわりを知っていただき、共感の輪をさらに広げていきたいと考えています。
具体的な業務内容


強化していきたいことの一つが、「WEBマーケティング」です。これまで、自社ECサイトでの販売や、SNSでの情報発信など、自分たちでできる範囲で取り組み、一定の成果は出ているものの、社内に専任・専門の人材がおらず、インターネットの可能性を考えれば、まだまだ成長の余地が大きいと考えております。
今回は、私たちの取り組みに共感していただき、WEBマーケティングの知見や実務経験をお持ちの方に、当社のWEB周りの現状分析と課題抽出、そして今後に向けた戦略の提案をお願いしたいと思います。
私たちがつくりたい社会/未来

今の時代に求められているのは、地域の価値に気付き、その地域に根ざした活動を展開することではないでしょうか。その土地でできた農作物を使い、田舎では田舎でしかできない事業を行うことが理想のスタイルであると思います。それが地域を復興させ、お年寄りを元気づけ、若者を呼び戻す切り札になるはずです。そのために私たちにできることは、まずこの土地でしかできないジャム作りをすることだと考えています。 土地と作り手の魂が感じられるジャムづくり。島と人々との繋がりから生まれるジャムをその場で味わって頂き、しっかりと島の土の味が宿っていることを知って頂く。これこそが私たちの目指しているジャム作りなのです。
募集要項
事業のテーマ | 農林水産(6次産業)食・ライフスタイル |
---|---|
職種 | マーケティング/広報 |
契約期間 | 3ヶ月 |
期待すること | 現状のWEB、ECページが成果につながっているかの解析・分析を行い、改善施策や企画の提案をしていただきたい |
募集する人材像、スキル | ・WEBマーケティング全般の知見と実務経験をお持ちの方 ・ジャムズガーデンの取り組みや「里山資本主義」の考え方に共感してくださる方 ・WebデザイナーやWebディレクターのご経験がある方 |
勤務スタイル | 勤務開始時に現地訪問をしていただき、その後は遠隔にて月に2~4回程度のミーティング実施を想定しています。 |
赴任交通費 | 要検討 |
謝礼 | 月額:5万円程度(スキルやご経験により相談) |
マッチングプロセス | ・ETIC.コーディネーターとの面談 ・書類選考 ・面接(遠隔又は現地) |
メッセージ
代表取締役社長
松嶋匡史
今の時代に求められているのは、地域の価値に気付き、その地域に根ざした活動を展開することだと思います。我々は地域の個性と多様性、人の繋がりから田舎でしかできない事業を行うことで産業が作れることを体現しています。果実生産者(56軒)・お客さま(来店客年間7万人以上)・ジャムを取り扱っていただいている他店の方々(70店舗以上)、地域の方々(島の人口1.7万人)、従業員のみんな(26人)などなど、人の繋がりから生まれる他にはないジャム達。私たちの造り出しているのは「もの」ではなく、「感動」なのです
[PROFILE]
1972年、京都府生まれ。山口県周防大島町で手作りジャム・マーマレード専門店「瀬戸内ジャムズガーデン&ファーム」を経営。2003年に個人事業として創業し2011年に株式会社化。カフェや果樹栽培も手がけ、主催する「春のジャム屋まつり」は島を代表する名物イベントの一つとして年々規模が拡大中。過疎の島に大きな変革をもたらした事業モデルは、日本全国はおろか海外からも視察が訪れるほどで、起業、地方創生における講師としても活躍中。
企業・団体概要
設立:2003/11/1
代表者名:松嶋匡史
従業員数:26名(うち正社員5名)
資本金:5,000,000円
事業内容:
ジャム造りをキーワードに島全体の6次産業化・連携を図るローカルベンチャー
・農業
・ジャム製造・販売
・カフェ・ギャラリー、観光農園の運営
・瀬戸内パンフェスタ主催 など
業種:製造販売業
事業規模:11〜50名
創業からの年数:11〜50年
住所:山口県大島郡周防大島町日前331-8
OTHER JOBこんなプロジェクトもオススメ!

長野県
【ヴィーガンお菓子のブランディング】クリエイティブ制作でたくさんの驚きとわくわくを提供したい!
株式会社CocoChouChou